医院ブログ

2024.12.28更新

歯のブリッジが寿命がきたら?次の一手を解説!

 

目次

 

やまざき歯科クリニックです。
歯のブリッジを使い続けていると、「寿命が近づいているのでは?」と不安に思ったことはありませんか?
放置すると他の歯や歯茎に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な対応が必要です。
ブリッジは一般的な治療法として広く利用されていますが、その寿命やメンテナンス方法について知識を深めることが重要です。

今回は、歯のブリッジの寿命が尽きた際のサインや対処法、さらに寿命を延ばすための方法を徹底解説します。
この記事を読むことで、ブリッジを適切にケアし、長く快適に使うための実践的なアドバイスが得られます。
正しいケアと早期対応で、美しい歯と健康を守りましょう。

 

ブリッジの寿命はどのくらい?

● 保険診療と自由診療の寿命の違い

ブリッジの寿命は、治療法や使用する素材によって異なります。
保険診療で作られるブリッジの平均寿命は約7~8年と言われていますが、自由診療で使用するセラミック素材のブリッジは約10年程度持つことがあります。
これらはあくまで目安であり、個々の口腔環境やケア方法によって大きく左右されます。

寿命を延ばすためには、日々のセルフケアや定期的な歯科メンテナンスが重要です。
また、素材の選択や治療時の精密さも長持ちさせる要因となります。

● 口腔内環境が与える影響

口腔内の衛生状態が悪化すると、ブリッジの寿命が短くなることがあります。

例えば、歯垢や歯石が溜まりやすい環境では、支台歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
さらに、歯ぎしりや食いしばりの癖があると、ブリッジへの負担が増え、破損しやすくなる可能性があります。
これを防ぐためにも、正しいブラッシングと歯科医院での定期クリーニングが必要です。

 

ブリッジの寿命が尽きた際のサイン

● ブリッジが欠けたり割れたりする

ブリッジが欠けたり割れたりするのは、寿命が尽きたサインの一つです。
この状態を放置すると、周囲の歯や歯茎にも影響を与える可能性があります。

特に、破損部分に食べ物が詰まることで、虫歯や歯周病のリスクが増します。
早めに歯科医院での相談が必要です。

● 支台歯(隣接する歯)が虫歯になる

ブリッジを支える歯が虫歯になると、ブリッジ全体が機能しなくなることがあります。
この場合、支台歯の治療とともに新しいブリッジの製作が必要になります。
虫歯は初期段階では痛みを感じにくいため、定期的な検診で早期発見を心がけましょう。

● 嫌な臭いや不快感を感じる

ブリッジ周辺で嫌な臭いがする場合は、隙間に汚れが溜まって細菌が繁殖している可能性があります。
不快感や痛みを伴う場合も、寿命が近づいている兆候です。
こうした状態を放置すると、周囲の組織にダメージを与えることがあります。

 

ブリッジが使えなくなった場合の選択肢

● 新しいブリッジを再製作する

寿命を迎えたブリッジは、新しいものに作り替えることが一般的です。
再製作の際には、土台の歯の状態を確認し、必要に応じて虫歯や歯周病の治療を行います。

また、新たなブリッジを作る場合には、素材の選択も重要です。
セラミック素材は耐久性が高く、審美性にも優れています。

● インプラントへの移行

ブリッジの支台歯が使えない場合や負担を軽減したい場合には、インプラント治療が選択肢となります。
インプラントは周囲の歯に負担をかけず、耐久性が高い治療法です。
ただし、外科手術を伴うため、口腔内や全身の健康状態を確認する必要があります。

● 入れ歯を選ぶケース

複数の歯が欠損している場合やインプラントが適さない場合には、部分入れ歯が選ばれることがあります。
入れ歯は比較的短期間で製作可能で、費用面でも抑えられる点がメリットです。

 

ブリッジを長持ちさせるためのセルフケア

● 日常のブラッシング方法

ブリッジを長持ちさせるためには、日々のブラッシングが欠かせません。
特に、ブリッジと歯茎の境目を丁寧に磨くことが重要です。
タフトブラシや小さなヘッドの歯ブラシを使うと、細かい部分までしっかり磨けます。

● 歯間ブラシやスーパーフロスの活用

通常の歯ブラシでは届かない隙間の汚れを除去するために、歯間ブラシやスーパーフロスを活用しましょう。
これらのケア用品は、ブリッジの隙間や周囲の歯垢を効率的に取り除くのに役立ちます。

● 定期検診の重要性

日常のケアに加えて、定期的に歯科医院で検診を受けることも重要です。
歯科医師によるプロフェッショナルケアと噛み合わせの調整で、ブリッジへの負担を軽減できます。

 

歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減する方法

● ナイトガードの使用

歯ぎしりや食いしばりは、ブリッジへの負担を増大させる大きな要因です。
ナイトガードを使用することで、寝ている間に歯やブリッジへの負荷を軽減できます。

● ストレス管理で歯への負担を減らす

ストレスは無意識の歯ぎしりや食いしばりを引き起こすことがあります。
適度なリラクゼーションやストレス軽減の習慣を取り入れ、歯への負担を軽減しましょう。

● 硬い食べ物を避ける生活習慣

ブリッジの寿命を延ばすためには、硬い食べ物を避けることも大切です。
氷や硬いキャンディーなどは、ブリッジの破損の原因になるため注意しましょう。

 

まとめ

ブリッジの寿命は、素材や口腔環境によって異なりますが、適切なケアとメンテナンスで延ばすことが可能です。
寿命が近づいている兆候に早く気づき、適切な対処をすることで、口腔内の健康を保つことができます。
日々のセルフケアと定期検診を欠かさず、美しい笑顔と快適な生活を維持しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

横浜市泉区立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
やまざき歯科クリニック
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

投稿者: やまざき歯科クリニック

初めての方へ 問診表 ご高齢者様用 問診表 一般歯科 予防歯科 歯周病 入れ歯 インプラント 審美歯科 矯正 口腔外科 訪問歯科診療 医院ブログ BLOG 歯の教科書 当院が紹介されました! 歯科の選び方
    初めての方へ
    • 問診表
    • ご高齢者様用問診表
    • 一般歯科
    • 訪問歯科診療
    • 予防歯科
    • 歯周病
    • 入れ歯
    • インプラント
    • 審美歯科
    • 矯正
    • 口腔外科
  • 医院ブログ BLOG
  • 歯科の選び方
  • 歯の教科書
  • 当院が紹介されました!