医院ブログ

2023.04.07更新

歯磨きで気をつけるべきポイントについて解説!

 

やまざき歯科クリニックです。
今日は、歯磨きで気をつけるべきポイントについてお話します。

 


歯磨きの回数は、1日3回が理想です。しかし、回数よりも大切なのは、汚れをきちんと落とせているかどうかです。

歯磨きの回数が多くても、汚れが残っていれば効果は半減してしまいますので、正しい歯磨きの方法を学び、1回の歯磨きの質を高めましょう。


ポイントは、1本の歯に対して前、断面、後ろと20回往復させて綺麗に磨くことです。小刻みに丁寧に磨きましょう。特に磨きにくい場所は、「奥歯のかみ合わせの溝」「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」「歯茎の裏側」「高さの違う歯」などです。

歯ブラシの当て方、角度、動かし方に気を付け、1本1本の汚れを落としましょう。

また、歯磨き粉には歯垢の除去、付着を防止する効果、口臭の防止、色素沈着物の除去の効果がありますので積極的に使用し、さらにフッ素入りのものを選ぶとおすすめです。

 


さらに歯垢の除去率をアップさせるために、歯磨き後には、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると良いでしょう。


以上が、歯磨きで気をつけるべきポイントについての説明でした。
少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 
立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
『やまざき歯科クリニック』
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

投稿者: やまざき歯科クリニック

2023.03.24更新

むし歯の進行過程と治療方法について

 

やまざき歯科クリニックです。
本日はむし歯の進行過程と治療方法についてお話しします。

 


「CO: 初期 - 脱灰」
歯の表面が白く濁って不透明になり、色素沈着が見られるようになりますが、まだ穴はなく、虫歯の初期段階であるため自覚症状はほとんどありません。

・治療方法
ブラッシング方法を見直すことやフッ素を使用して再石灰化させることで、進行を食い止めることができます。まだ虫歯が進行していない段階なので、ここで予防処置を行うことが大切です。

 


「C1: 初期 - エナメル質の虫歯」
歯の表面のエナメル質に穴ができ始めていますが、痛みはまず出ません。

・治療方法
この段階であれば、歯科用プラスチックで詰めることで容易に治療することができます。痛みもほぼありませんが、穴が進行してしまうと虫歯を削って治療する必要があります。

 


「C2: 中期 - 象牙質の虫歯」
虫歯が象牙質(エナメル質の奥)まで到達しています。冷たい・甘い飲食物を摂るとしみるようになります。

・治療方法
虫歯を削って、セラミック、銀歯、歯科用プラスチックなどで治療します。この段階になると麻酔が必要になる場合がほとんどです。

 


「C3: 後期 - 神経まで到達した虫歯」
虫歯が歯髄(歯の神経)に到達しています。刺激がなくてもズキズキとした強い痛みが出ます。

・治療方法
神経を取り除いてから、被せ物や詰め物で治療します。もちろん麻酔が必要です。

 


「C4: 末期 - 歯根まで到達した虫歯」
虫歯が歯根に到達しています。神経が死んでいるため痛みはあまり感じなくなる場合がありますが、このまま放置すると内部にバイ菌が繁殖して強烈な痛みが出る可能性があります。

・治療方法
歯を抜くことが必要な場合もありますが、状態によっては歯を残せる場合もあります。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
『やまざき歯科クリニック』
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

投稿者: やまざき歯科クリニック

2023.03.10更新

虫歯の進行過程と治療方法について

 

やまざき歯科クリニックです。
本日は虫歯の進行過程と治療方法についてお話しします。

 


「CO: 初期 - 脱灰」
歯の表面が白く濁って不透明になり、色素沈着が見られるようになりますが、まだ穴はなく、虫歯の初期段階であるため自覚症状はほとんどありません。

・治療方法
ブラッシング方法を見直すことやフッ素を使用して再石灰化させることで、進行を食い止めることができます。まだ虫歯が進行していない段階なので、ここで予防処置を行うことが大切です。

 

「C1: 初期 - エナメル質の虫歯」
歯の表面のエナメル質に穴ができ始めていますが、痛みはまず出ません。

・治療方法
この段階であれば、歯科用プラスチックで詰めることで容易に治療することができます。痛みもほぼありませんが、穴が進行してしまうと虫歯を削って治療する必要があります。

 

「C2: 中期 - 象牙質の虫歯」
虫歯が象牙質(エナメル質の奥)まで到達しています。冷たい・甘い飲食物を摂るとしみるようになります。

・治療方法
虫歯を削って、セラミック、銀歯、歯科用プラスチックなどで治療します。この段階になると麻酔が必要になる場合がほとんどです。

 

「C3: 後期 - 神経まで到達した虫歯」
虫歯が歯髄(歯の神経)に到達しています。刺激がなくてもズキズキとした強い痛みが出ます。

・治療方法
神経を取り除いてから、被せ物や詰め物で治療します。もちろん麻酔が必要です。

 

「C4: 末期 - 歯根まで到達した虫歯」
虫歯が歯根に到達しています。神経が死んでいるため痛みはあまり感じなくなる場合がありますが、このまま放置すると内部にバイ菌が繁殖して強烈な痛みが出る可能性があります。

・治療方法
歯を抜くことが必要な場合もありますが、状態によっては歯を残せる場合もあります。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
『やまざき歯科クリニック』
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

 

投稿者: やまざき歯科クリニック

2023.02.24更新

どのような口内環境が虫歯のリスクを高めるのでしょうか?

 

やまざき歯科クリニックです。
本日は「どのような口内環境が虫歯のリスクを高めるのでしょうか?」というご質問にお答えします。


以下の4つの条件に当てはまる人は、虫歯のリスクが高いと言えます。

・歯並びが悪い
・涎(よだれ)の量が少ない
・歯周病の影響で歯茎が下がっている
・詰め物や被せ物が多い

それぞれについて詳しく説明していきます。

 


【1】歯並びが悪い

歯並びが悪いと、ブラッシングで毛先が届きにくい場所ができてしまい、虫歯のリスクが上がります。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使いにくくなるため、プラークを除去するのが難しくなります。

 


【2】涎の量が少ない

涎には、主に次のような役割があります。

・飲食物の影響で酸性になった口内を中和する
・脱灰(虫歯の初期段階)を治す
・食べかすやプラークを洗い落とす(自浄効果)
・歯を虫歯菌から保護する(抗菌)

そのため、涎の量が少ないと虫歯のリスクが上がります。口呼吸をやめる、こまめに水分を摂取する、ガムを噛むなどの対策がおすすめです。

 


【3】歯周病の影響で歯茎が下がっている

歯茎が下がると、歯根の象牙質が露出してしまいます。象牙質は柔らかく、虫歯のリスクが高まります。また、歯と歯の間の隙間が広がり、食べかすが挟まりやすくなります。

 


【4】詰め物や被せ物が多い

詰め物や被せ物が多い場合、「被せ物と歯の隙間」や「詰め物と歯の隙間」にはプラークがたまりやすく、歯ブラシの毛先を正確に当てるのも難しくなります。

また、外側から虫歯の状態をチェックすることも難しいため、虫歯が発生しても気づきにくい場合があります。
そのため、レントゲン写真を撮影することでようやく虫歯が見つかることもあります。

 

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
『やまざき歯科クリニック』
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

投稿者: やまざき歯科クリニック

2023.02.10更新

舌苔は清掃するべき?

 


やまざき歯科クリニックです。
本日は「舌苔は清掃するべき?」ご質問についてお話しします。

 

 
◎舌苔のつきやすい部分

舌苔は舌の上に付着するものですが、具体的には、舌の中心から奥側につきやすいです。
何故かというと、舌の付け根にあたる奥側ほど、唾液が回りにくく洗い流されないからです。また、舌を動かす時に奥の方は何処にも触れないため、細菌が繁殖しやすいという理由もあります。

自分の舌苔をチェックする時には、べーっと舌を奥の方まで出して確認すると良いです。

 


◎舌苔は清掃するべき?

最近は泡で綺麗にするものなど、市販品でも舌苔をケアできる商品が増えている通り、舌苔は清掃するべきものです。
ただし、舌は傷つきやすいため、1日1回も行えば、十分です。

舌苔が溜まると口臭の原因になるだけでなく、舌苔の細菌を誤嚥することで肺炎に繋がるリスクもありますので、こまめにケアを行う習慣を身につけていきましょう。

 


◎舌苔の除去方法

舌苔の取り除く方法としては、市販されている舌ブラシややわらかい歯ブラシを使用する方法をおすすめしています。
奥の方に多く溜まりやすいため、奥から前に向かって、軽くかき出すようにブラシを動かしていきます。

初めて舌苔の清掃をする時は、1箇所あたり2~3回のかき出しが理想となりますが、日々の習慣とする場合は、もう少し回数を抑えても問題ありません。

※舌の表面は凹凸があるため、口をゆすいでも舌苔は除去できません。
※舌は非常にデリケートな部分ですので、日々のケアで少しずつ取り除くことをおすすめしています。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
『やまざき歯科クリニック』
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

投稿者: やまざき歯科クリニック

2023.01.26更新

舌の上にある白い汚れのようなものは何?

 

やまざき歯科クリニックです。
本日は「舌の上にある白い汚れ」についてお話しします。

 


◎舌の上にある白い汚れのようなものは何?

 

私たちの舌の上にある白い汚れのようなものの正体は、「舌苔」(ぜったい)と呼ばれる細菌のかたまりです。
通常は、灰白色をしていますが、黄白色にみえることもあります。

この舌苔というのは、私たちの唾液の成分や口腔内の粘膜、食べかす、細菌、白血球、色素と、いろいろなものが混じってできています。

舌苔が舌の上に長く放置されていると、口臭や味覚障害の原因になることもあります。

 

 


◎舌苔のつきやすい人はどんな人?

 

舌苔は”汚れ”ですので、口腔内の環境が悪い人ほどつきやすくなります。
抗生物質の服用後や全身疾患の症状の一部としてみられることもありますが、基本的には、口の中を綺麗にすることで改善が可能です。

具体的にどんな人が舌苔のつきやすい人なのか見ていきましょう。

 

・間食やダラダラ食べの多い方
・食後の歯磨きを怠っている方
・就寝前の歯磨きを習慣化できていない方
・口呼吸の方
・口をポカンと開けていることが多い方
・ストレスのある方
・会話が多い方
・舌の動きが十分でない方

 

口の中を綺麗にすることはもちろんですが、乾燥させないことも大切です。
口呼吸をしないなど、唾液の分泌を促すことで、舌苔をつきにくくすることができます。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

横浜市泉区立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
『やまざき歯科クリニック』
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

投稿者: やまざき歯科クリニック

2023.01.13更新

食育の重要性

 

やまざき歯科クリニックです。
本日は「食育の重要性」についてお話しします。

 


子どもの食育

食事というのは、発育の面でもとても重要ですが、”楽しく食事を食べる”という意味でもとても大切な習慣となります。また、「噛む」動作は、歯や顎の骨の成長にも繋がるため、幅広い意味での子どもの成長と関係します。

 


◎食育の重要性

食育というのは、「食事」を通して、食の知識や選択力を身につけ、子どもたちが自ら進んで正しい食生活を送れるようにするものです。

幼児期のダラダラ食べややわかいものばかり食べさせる習慣は、子どもの歯や顎の骨の成長の妨げになるなど、健全な食生活とはいえません。

また、子どものおやつに関しても同じで、砂糖の多いおやつばかりを与えると、虫歯になりやすい口腔環境をつくってしまいます。

食育の一環として取り入れるためにも、キシリトール入りのアメを与えたり、糖分の少ないおやつを選択するなどの工夫が必要です。

 


◎咀嚼の重要性

「噛む」というのは、子どもの歯や顎の骨の成長にとても大切な動作の1つです。

近年は特に、食生活の変化によって、やわらかい食べ物が増え、かたい食べ物をよく噛んで食べるという習慣が減ってきています。

噛む回数が減ると、顎の骨が細くなり、唾液の分泌量が減るため、虫歯にもなりやすくなることが危惧されています。

 


◎「噛む」メリット

①虫歯の予防

「噛む」という動作は、唾液の分泌を促します。
唾液には自浄作用といって、口腔内の汚れを洗い流す効果があるため、自然と虫歯や歯周病のリスクを低下させるといわれています。

②発音しやすくなる

「噛む」と歯の他、顎の骨、舌の筋肉までも発達するため、発音がしやすくなります。

③過食・肥満の予防

「噛む」と満腹中枢に刺激が伝わるため、食べ過ぎを予防し、肥満のリスクを低下させます。

④顔の筋肉を上手く使える

「噛む」ことで顔周りの筋肉も発達するため、表情が豊かになるといわれています。

 


◎乳歯の役割

乳歯、いわゆる”子どもの歯”は、生後8ヶ月頃より徐々に生え始め、少しずつ「噛む」ことができるようになります。
乳歯の時の「噛む」動作は、自分で食事をする基礎として非常に大切なもので、その後の食育、発育に重要な役割があります。

子どもの歯は大人の歯と比べてとても脆く、虫歯になりやすいため、乳歯の時の歯磨きには特に注意し、定期的な検診も欠かさず行いましょう。

 


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
立場駅から徒歩3分の歯医者・歯科
『やまざき歯科クリニック』
住所:横浜市泉区和泉中央南1−3−4 GROW YOKOHAMA TATEBA 1F
TEL:045-806-3151

投稿者: やまざき歯科クリニック

2021.04.16更新

4月16日より、やまざき歯科クリニックは

新しい場所にてオープンしました

移転先は下記案内図になります。

来院の際はお間違いのないようお気を付けください。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

移転先地図2

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: やまざき歯科クリニック

2017.06.15更新

梅雨入りしたとはいえ、今日はまた、半袖でも汗ばむ日和ですね(^▽^;)

こどもたちの靴下や園庭・校庭で遊んで帰った後の

汗びっしょりの頭の汗くささ、これもまた夏の風物詩に。。。

さて、今回も前回のブログの続きです。

子ども時代を経ないで大人になった大人はいないのですが、

大人生活もウン十年しますと、子どもの気持ち、忘れちゃうんですよね。

たとえば、5歳の子どもに

「今、歯磨きを頑張らないと、将来、歯で困るよ。」

と、言ったところで、たった五年しか生きてきていない子に、

『将来』ってつかみどころのない先の話をしても、まったくピンとこないです。

かくいう私も、小中学生の時に、ちゃんと漢字の書き順覚えないと

将来、恥ずかしいよ、大人では直らないよ、と諭されても馬耳東風。

書き順違うくらい恥ずかしくないし、そもそも困った時に考えるし。。。

と、漢字の宿題では、きへんだけズラーっと先に書いちゃって、

後からマシーンみたいにつくりを書き足して、なんてやっていました。

でも、今、こどもに自信をもって書き順を示せなくて、ドリルを確認。

どうせ宿題やるならあの時に習得しておけばよかった、と反省もします。

大人はこうして小さな反省を繰り返し、先の見通しをたてられるように

なっていくのですが、子どもは若くてまだ失敗がないのでしょうがないですよね。

でも、歯の痛みは可能なら一生子どもに味わわせたくないと考えるのも親心。

治療を嫌がる子どもに将来なんていう分かりにくい先の困りを示すのではなく、

ちょっと先、春の遠足や夏の林間学校、夏休みの帰省、秋の運動会、

楽しいクリスマス。そんな時に、歯が痛くなったり、

食べたいものが食べられなくなったりしたら大変だよね、と話すのが気持ちを

治療に前向きにしてくれると思います。

うまく子どもの気持ちに沿いながら、歯科治療や予防が

人生の中で自然に存在できるように

場を整えてあげたいですね。

私たちも分かりやすい説明や重々しくない雰囲気づくりを心がけます

投稿者: やまざき歯科クリニック

2017.06.08更新

こんにちは!
やまざき歯科クリニックの歯科衛生士、八木みどりです。

 

みなさん、「6月4日は何の日だか知っていますか?

 

そう!私の誕生日ですcake2

というのはおいといて( ̄▽ ̄)(笑)

 

1928年(昭和3年)から1938年(昭和13 年)まで日本歯科医師会が、

6(む) 4(し)にちなんで6月4日に虫歯予防デーを実施しました。

その後、6月4日から10日までを「歯の衛生週間とし、永く親しまれてきましたが、

最近また歯と口の健康週間と名称が変わったようです。

なので「虫歯予防デー」と呼ぶか、「歯の衛生週間」と呼ぶか、「歯と口の健康週間」と呼ぶかで年がわかってしまうかも(笑)

 

そんな6月4日、湘南台駅で藤沢市歯科医師会のイベント「歯の健康フェスティバル」が行われていました。

  6/8八木ブログ1

 

 

歯科衛生士ブースでは歯科相談やフッ素塗布など。

6/8八木ブログ2

 

 

技工士ブースではさまざまな歯の技工物(俗に言う銀歯やセラミックの被せものや入れ歯など)の展示、お子さま向けに石膏で作ったマスコットに色を塗るぬりえ?ぬりマスコット?などもありました。

6/8八木ブログ3   ←なんかケーキみたい笑う(笑)

 

 

歯科医師ブースでは、口臭測定や虫歯や歯周病のリスク検査とかなり本格的。

  6/8八木ブログ4

 

 

保健師のブースでは、禁煙指導。

6/8八木ブログ5

 

盛りだくさんな内容でびっくりしました!

聞けば、もう10年以上毎年行っているとのこと。

来年も同じ場所で開催しますよ!とのことなので、

お近くの方はぜひ来年行ってみて下さいねnico

 

「湘南台駅で僕と握手!!」(古いehe)

6/8八木ブログ6

 

 

投稿者: やまざき歯科クリニック

前へ 前へ
初めての方へ 問診表 ご高齢者様用 問診表 一般歯科 予防歯科 歯周病 入れ歯 インプラント 審美歯科 矯正 口腔外科 訪問歯科診療 医院ブログ BLOG 歯の教科書 当院が紹介されました! 歯科の選び方
    初めての方へ
    • 問診表
    • ご高齢者様用問診表
    • 一般歯科
    • 訪問歯科診療
    • 予防歯科
    • 歯周病
    • 入れ歯
    • インプラント
    • 審美歯科
    • 矯正
    • 口腔外科
  • 医院ブログ BLOG
  • 歯科の選び方
  • 歯の教科書
  • 当院が紹介されました!